愛媛県宇和島市の郷土料理・ご当地グルメ
じゃこ天は、愛媛県の近海で獲れる大量の小魚を磨り潰して、そのまま油で揚げた魚肉の練り製品で、宇和島市では、魚のすり身を揚げたものを「天ぷら」と呼んでいるので、この名が付きました。じゃこ天は宇和島が発祥ですが、愛媛県内に広く浸透しており、多くの土産物店やデパートなどでも店頭に並んでいます。なお、「じゃこてんぷら」、「皮てんぷら」と呼ぶ地方があります。
宇和島をはじめ南予地方では、小魚の雑魚を何とか美味しく食べる方法は無いかと編み出された、昔からある料理ですが、愛媛県内にはたくさんの販売店がありますから、店ごとの特徴を「食べ歩き」で楽しむ観光客も多いそうです。
じゃこ天の材料は、じゃこ天、そば、ねぎ、じゅんさいと長芋で、 [そばつゆ] は、かつおと昆布の合わせ出汁に塩と薄口しょうゆ、みりんです。
じゃこ天の作り方です。
まずは、そばつゆを作ります。それから、じゃこ天を170℃の油で揚げます。きつね色で浮いてきたら裏返して、裏側にも色が付いて膨らんできたら、油から取り出します。
そばを茹でて、そばつゆとそばを丼に入れ、じゃこ天を乗せて、しらがねぎを添えれば出来上がりです。なお、お好みでじゅんさいや、すりおろした長芋を入れると、より美味しく食せます。
じゃこ天の調理のコツは、茹でたてのおそばと、揚げたてのじゃこ天ですから、両方の仕上がりを同時にすると、さらに美味しく食せます。
じゃこ天は、このように見ますと特別に難しいことはありませんが、いわばいわゆる天ぷらそばの一種と言えるでしょう。
ただし小魚のすり身がじゃこ天のじゃこ天たる特徴で、これはエビのかき揚げなどとは一味も二味も異なります。
したがって、じゃこ天を食べてみたくなったら、四国のお札巡りを兼ねた観光ツアーなどを利用すると良いでしょう。その際には、ほかの四国名物の料理とともに、島国ニッポンが生んだ「宇和島じゃこ天」をまずは食したいものです。
宇和島じゃこ天を生みだした南予地方は、宇和海の激しい潮流と険しい山地に彩られる大自然のおおらかさに育まれた地域ですが、この南予地方出身・ゆかりの著名人、気になって調べてみました。
現在のメジャー級タレントでは、SMAPの草g剛は祖母が四国に在住している関係か三瓶町(現西予市)の生まれで2歳くらいまで、当地で育ったようです。四国のDNAが流れているのですね。
実業家では、タイガー魔法瓶創業者の菊池武範が三瓶町出身とのことです。
本人とは直接の関係は薄いのですが、ある意味「海の男」ともいえる石原慎太郎の家系は、父・潔が愛媛県長浜町(現大洲市)に生まれ旧制宇和島中学(現在の宇和島東高校)で学び、また母・光子は広島県厳島の出身とのことで、石原慎太郎もまた豊後水道、瀬戸内海と続く潮流に実に縁があるように感じます。
◆スポンサードリンク