おせちの材料は、自然に恵まれる日本の山の幸、海の幸です!
おせちの材料は、日本各地の山海の幸ですが、それぞれに祈りの意味があります。
脱皮するエビには成長の祈り、昆布は「養老昆布(よろこぶ)」に通じることから不老長寿の祈りがこめられています。各地の特産をお取り寄せしたくなります。
■伊達巻
■栗きんとん
■昆布巻
伊達巻の元祖は、江戸時代に長崎で発明された「カステラ蒲鉾」が元祖です。
魚肉を練り固めたカマボコに西洋風のアレンジがなされていたので、一風変わったモノを好んだ伊達者たちの着物のような印象だったので伊達巻と呼ばれるようになったようです。
魚肉を練り固めたカマボコに西洋風のアレンジがなされていたので、一風変わったモノを好んだ伊達者たちの着物のような印象だったので伊達巻と呼ばれるようになったようです。
■栗きんとん
黄金色に輝く彩りから金銀財宝の見立てで、豊かな1年を祈る一品です。日本中の里山で収穫できる栗ですが、関東から東の地域で好まれるようです。
■昆布巻
昆布は「喜ぶ」「養老昆布」の言葉にかけて、健康長寿の願いが込められ口にするお料理です。おせち料理では煮しめの結び昆布でも使われるほか、さまざまアレンジで食卓にのぼる昆布は、島国日本を代表する素材なのですね。
<築地江戸惣>蒲鉾・伊達巻・錦玉子・栗きんとん・黒豆・昆布巻き・田作り
◆スポンサードリンク