いも煮(山形市)|おせち郷土料理NAVI|正月料理の通販ランキングです!

山形県山形市の郷土料理・ご当地グルメ

◆いも煮(主な発祥地:山形県山形市・山形県全域)

 いも煮については、山形県が発祥に地とすると、他県から異論が出そうな気がします。しかし、山形の秋には、「いも煮会終わったガッス?」つまり「いも煮会は終わりまし たかという挨拶が各所で交わされますから、元祖は山形県にしましょう。

 中でも圧巻なのは、直径5mを超える大鍋で一度に3万食を参加者に振る舞う芋煮会で、これはまさに山形県の食文化の代表格と言えます。

 いも煮に使うのは、里芋が主役で、そこにこんにゃくやねぎ、きのこ類と季節の野菜などを具材とした鍋料理です。なお、江戸時代の京都との文化交流で東北に伝わったのがそのルーツとされています。

 東北の秋は稲刈りが終わり、丁度食べごろになる里芋は庶民の味として親しまれていて、収穫祭や地域交流の場として野外で大鍋を囲む「芋煮会」は古くからの伝統行事で、今では9月の第1日曜日が「芋煮会」を始める日とされています。

 では、いも煮のオーソドックスな調理法を見てみましょう。里芋は皮をむいて一口大に切り分け、舞茸は繊維にそって手で裂き、長ねぎは笹切りです。牛蒡はささがきした後に水で適宜アクを抜きます。板こんにゃくをちぎります。鍋で牛肉を炒め、取り出してから、その鍋に鰹だし、里芋、牛蒡、こんにゃくを入れます。里芋が柔らかくなったら牛肉と舞茸と調味料を加えて、仕上げには長ねぎを加え、煮立てば出来上がりです。

 なお、いも煮の各地の起源説では、山形県の村山地方にある中山町では、江戸時代に最上川舟運の船頭が河原で棒鱈を煮て食べていたのが、芋煮会始まりとされています。ほかには、江戸時代に最上川の河川交通を利用していた商人が、京都の「芋棒」を人足たちに鍋にして振舞ったのを芋煮会の起源とする説があります。さらには、江戸時代後期に山形藩主の秋元志朝が芋を煮て振舞ったのを芋煮会の起源とする説もあります。

 このように、いも煮会に諸説がある山形県出身の著名人を見ると、まずは、米沢市出身に、女優のあき竹城が居ます。現在は女優業とは別に、個性豊かなユニークなトークと山形弁の明るいオバサンキャラが評判になり、テレビのバラエティー番組にも出演しています。

 それから、忘れてはいけない人が、やはり米沢市出身の伴淳三郎で、バンジュンの愛称で大いに受けた喜劇俳優です。バンジュンは喜劇の一方でシリアスな演技力を発揮し、内田吐夢監督、水上勉原作の「飢餓海峡」で老刑事を演じ、毎日映画コンクール男優助演賞を受賞しています。

山形市で人気のおせちのお取り寄せならコチラです↓ 
郷土のおせちをお取り寄せ


年に1回のお正月だから、みんなが喜ぶおせちをお取り寄せしませんか?  
銀河牧場ハム・エーデルワイン・牛タン・醤油漬けイクラ・松島産生牡蠣・仙台牛・ふじリンゴ・ドライフルーツ  





◆スポンサードリンク

おせちの第1位 京都円山東観荘監修「華寿千」
目利き主婦品評会で総合評価No.1
おせちの第2位 匠本舗特選おせち「豊楽」
おせち通販実績No.1の匠本舗2016オリジナル

おせちの第3位 健康三彩「ポケモンおせち」
子どもに人気の可愛いおせち